共著者に確認してもらっているので、8月中には投稿したい。
...が、ひとつ大きな問題が....
お金がないので英文校閲が受けられないかも....
sample_sjis_win.exe <入力ファイル名> <出力csvファイル名> <地図化する列名>
Mesh2Map_sjis_win.exe Climate.txt Result.csv WI
ちかごろメインマシンのLenovo X200の調子が悪い...
今日はやたらと無線LANの接続が切れる...
ファンエラーで起動しないこともあるが、これはファンを掃除すれば解決する。
2009年の4月頃に購入したので丸4年
あと3年ぐらいは使い込みたいのだが
ジャンクを購入して自前でパーツ交換すればいけるのだろうか、今はその余裕すらない
持ってくれることを願いつつ、手持ちの無線LANアダプタ(PLANEX GW-USValue-EZ)を装着して急場をしのぐ
これは以前、アクセスポイントを作成しようとして購入したのだが、結局使わずにしまわれていたもの。
USBに差し込んで再起動するとubuntuでも問題なく動いてくれる。
ありがたい
download.file("http://www.lepem.ufc.br/jaa/colorout_1.0-1.tar.gz", destfile = "colorout_1.0-1.tar.gz") install.packages("colorout_1.0-1.tar.gz", type = "source", repos = NULL)
gdaldem [オプション] [入力するDEMファイル名] [出力ファイル名]
x <- rnorm(100) Beta <- Alpha <- rnorm(1000000) res1 <- sapply(1:length(x), function(i) quantile(exp(Beta*x[i]+Alpha)/(1+exp(Beta*x[i]+Alpha)),probs=0.025))次にRcpp+inline
library(Rcpp) library(inline) src <- "NumericVector xx(x); NumericVector beta(b); NumericVector alpha(a); Function quantile(\"quantile\"); int xsize=xx.size(), bsize=beta.size(); NumericVector mu(bsize); NumericVector res(xsize); for(unsigned long int i=0; i < xsize; i++){ for(unsigned long int j=0; j < bsize; j++){ double dummy=exp(beta[j]*xx[i]+alpha[j]); mu[j]=0.0; mu[j]=dummy/(1.0+dummy); } res[i]=0.0; res[i]=as結果(quantile(mu, _[\"probs\"]=0.025)); } return res;" fun.R <- cxxfunction(signature(x="numeric",a="numeric",b="numeric"), src,plugin="Rcpp")
x <- rnorm(100) Beta <- Alpha <- rnorm(1000000) system.time(res1 <- sapply(1:length(x), function(i) quantile(exp(Beta*x[i]+Alpha)/(1+exp(Beta*x[i]+Alpha)),probs=0.025))) ユーザ システム 経過 19.162 1.008 20.169 system.time(res2 <- fun.R(x,Beta,Alpha)) ユーザ システム 経過 8.936 0.932 9.870計算結果も同じだった
summary(res1-res2) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 0 0 0 0 0 0RcppでRの関数を使うのではなく、GNU Scientific Library (GSL)のquantile(gsl_stats_quantile_from_sorted_data)も試してみたけどこちらは通常のRの1.5倍ぐらいの時間がかかった.... 何がボトルネックなんだろう...
昨日出してた論文がEcological Indicatorsにアクセプトされました♪
本当に嬉しい!
突っ込みどころ満載の内容(専門家の人にはいろいろと批判をされていた)ので、嬉しいよりも安心したという気持ちのほうが強いですね~
今回は、1回目の論文改訂にかなり時間をかけてしまいました(この悪い癖を直さなければ....)
これがなければ年内には受理されていたかも
6月25日 投稿
6月28日 受付
8月27日 1回目のコメント
11月23日 改訂原稿返送
12月18日 2回目のコメント
1月7日 改訂原稿返送
1月8日 受理