どれも,空から降ってきた仕事たちですが...
これまでは,特に気にもとめずいろいろ使っていたけど,ちょっと気になることがあって,すこし調べてみた。
空間補間の方法は主に以下の4つが使われる
- ボロノイ(voronoi)多角形補間
- 逆距離荷重補間(inverse distance weighted interpolation: IDW)
- 平滑化スプライン
- 各種クリギング
それぞれ,向き不向きがあって,例えばボロノイ多角形はカテゴリ変数に使われる(らしい...)。
IDWは,簡単に利用できる空間補間手法の一つで,かなり広く使われている。
以下の式で求まる。
\[F(r) = \sum_{i=1}^{m}w_{i}z(r_{i}) = \frac{\sum_{i=1}^{m}z(r_{i})/\mid r-r_{i} \mid^{p}}{\sum_{j=1}^{m}1/\mid r-r_{j} \mid^{p}}\]
このとき,$p$は累乗(power)パラメーター,$m$はある地点の値を求める際に使用する最近接点の数である。
$r$はサンプリングされいない地点$r=(x,y)$である。
つまり,この二つのパラメーターをいじれば,補間結果が変わってくるわけである。
GRASSのv.surf.idwでは,デフォルトでそれぞれ $p=2$, $m=12$ である。
式をみたら分かるが,$p$の値を大きくすれば,距離に応じてウェイトが変化(近いところの影響をより受ける)する。
また,$m$を大きくすると,全体がなめらかになり,大きくし過ぎると,細部では情報が失われることになる。GRASSの場合,$m=1$ではボロノイダイアグラムが適用される。
実際の作業では,2つのパラメータをいじってみて,どれが現実に近いか比較する必要がある(見えるデータのみですが...)
0 件のコメント:
コメントを投稿