ページ

2009年9月30日水曜日

QuantumGISをインストールした後にすること(その1) 投影法(coordinate)の設定

今日はQuantumGISのインストール後にすることについて

QGISをインストールした後にすることが3つぐらいあります

ちなみにQGISの使い方についてはGITmonsterに日本語マニュアルがありますのでそちらも参照してみてください。

さて,QGISをインストールした後にまず第一に覚えること!!

それはは投影法(coordinate reference system: CRS)の設定ですね!

GISの世界では国の数だけ投影法があって,GISを扱う際には常にこの投影法を意識して作業をしないといけません

なので,QGISでどうやって投影法を設定するかについてまとめてみたいと思います

QGISを使い出して感動したことは,投影法をあまり意識しなくてもGISデータを扱えること
表示するだけなら,投影法が異なるGISデータでも重ねて表示することができます!!
これはすごい!!

って,QGIS以外のGISデータビューアー(たしかESRIにもフリーのビューアーがあるらしいですが)を使ったことがないので,投影法が異なるGISデータでも重ねて表示することはスタンダードなことのかもしれませんが...

まぁいずれにしてもすごい技術であることには違いありません!!
もう一度感動しておきましょう!!

QGISはすごいですね〜!!

さてさてそれでは投影法の設定について

Windowsの場合には,[設定(S)]→[project properties]の[Coodinate Reference System]タブで設定します。



[project properties]は,QGISのバージョンまたはOSの種類によって違う場所にあります。もし上記の場所にない場合には[ファイル(F)]なんかも探してみてください。

投影法の設定は,QGISを起動した直後に行います。
QGISの投影法は標準で,"緯度経度座標系"の"WGS84"楕円体に設定されているので,何かファイルを開いてしまうと,その後はすべてこの投影法が使われてしまいます。

なので,もし変更したい場合には,ファイルを開く前に必ず目的の投影法を選択します!!
まぁ簡単なことですが覚えておいてください!!

さて下の画像は緯度経度座標系のWGS84楕円体の投影法です。スケールが度で表示されています。


設定をUTM座標系に変換したのが下の画像!!
スケールがメートルで表示されてます!!

あと,投影法を設定するときに必ずしておくことは,Coordinate ReferenceSystemタブの上部にある[Enable 'on the fly' CRS transformation]をチェックすること!!

これをチェックすることで,投影法が異なるGISデータでも重ねて表示できるようになります!!


ちなみにこのCoordinate Reference Systemは大きく3つに分かれています。

1.Geographic Coordinate System
2.Projected Coordinate Syste
3.User Defined Coordinate System

日本で一般的によく使われる投影法はそれぞれ次のCoordinate Systemに格納されている。もしEPSGコードがわかっているなら,プロパティウインドウの下にある検索ボックスから探すことができます。

1.Geographic Coordinate System

  • 名称 座標系 楕円体 EPSGコード
  • JGD2000 緯度経度 GRS80 4612
  • TOKYO 緯度経度 bessel 4301
  • WGS84 緯度経度 WGS84 4326

2.Projected Coordinate Syste
 Transverse Mercator

  • 名称 座標系 楕円体 EPSGコード
  • JGD2000/平面直角座標系1 平面直角座標系 GRS80 2443
  • JGD2000/平面直角座標系2 平面直角座標系 GRS80 2444
  • JGD2000/平面直角座標系3 平面直角座標系 GRS80 2445
  • JGD2000/平面直角座標系4 平面直角座標系 GRS80 2446
  • JGD2000/平面直角座標系5 平面直角座標系 GRS80 2447
  • JGD2000/平面直角座標系6 平面直角座標系 GRS80 2448
  • JGD2000/平面直角座標系7 平面直角座標系 GRS80 2449
  • JGD2000/平面直角座標系8 平面直角座標系 GRS80 2450
  • JGD2000/平面直角座標系9 平面直角座標系 GRS80 2451
  • JGD2000/平面直角座標系10 平面直角座標系 GRS80 2452
  • JGD2000/平面直角座標系11 平面直角座標系 GRS80 2453
  • JGD2000/平面直角座標系12 平面直角座標系 GRS80 2454
  • JGD2000/平面直角座標系13 平面直角座標系 GRS80 2455
  • JGD2000/平面直角座標系14 平面直角座標系 GRS80 2456
  • JGD2000/平面直角座標系15 平面直角座標系 GRS80 2457
  • JGD2000/平面直角座標系16 平面直角座標系 GRS80 2458
  • JGD2000/平面直角座標系17 平面直角座標系 GRS80 2459
  • JGD2000/平面直角座標系18 平面直角座標系 GRS80 2460
  • JGD2000/平面直角座標系19 平面直角座標系 GRS80 2461
  • TOKYO/平面直角座標系1 平面直角座標系 bessel 30161
  • TOKYO/平面直角座標系2 平面直角座標系 bessel 30162
  • TOKYO/平面直角座標系3 平面直角座標系 bessel 30163
  • TOKYO/平面直角座標系4 平面直角座標系 bessel 30164
  • TOKYO/平面直角座標系5 平面直角座標系 bessel 30165
  • TOKYO/平面直角座標系6 平面直角座標系 bessel 30166
  • TOKYO/平面直角座標系7 平面直角座標系 bessel 30167
  • TOKYO/平面直角座標系8 平面直角座標系 bessel 30168
  • TOKYO/平面直角座標系9 平面直角座標系 bessel 30169
  • TOKYO/平面直角座標系10 平面直角座標系 bessel 30170
  • TOKYO/平面直角座標系11 平面直角座標系 bessel 30171
  • TOKYO/平面直角座標系12 平面直角座標系 bessel 30172
  • TOKYO/平面直角座標系13 平面直角座標系 bessel 30173
  • TOKYO/平面直角座標系14 平面直角座標系 bessel 30174
  • TOKYO/平面直角座標系15 平面直角座標系 bessel 30175
  • TOKYO/平面直角座標系16 平面直角座標系 bessel 30176
  • TOKYO/平面直角座標系17 平面直角座標系 bessel 30177
  • TOKYO/平面直角座標系18 平面直角座標系 bessel 30178
  • TOKYO/平面直角座標系19 平面直角座標系 bessel 30179

 Universal Transverse Mercator

  • 名称 座標系 楕円体 EPSGコード
  • JGD2000/UTM zone51N UTM GRS80 3450
  • JGD2000/UTM zone52N UTM GRS80 3097
  • JGD2000/UTM zone53N UTM GRS80 3098
  • JGD2000/UTM zone54N UTM GRS80 3099
  • JGD2000/UTM zone55N UTM GRS80 3100
  • TOKYO/UTM zone51N UTM bessel 3092
  • TOKYO/UTM zone52N UTM bessel 3093
  • TOKYO/UTM zone53N UTM bessel 3094
  • TOKYO/UTM zone54N UTM bessel 3095
  • TOKYO/UTM zone55N UTM bessel 3096
  • WGS84/UTM zone51N UTM WGS84 32651
  • WGS84/UTM zone52N UTM WGS84 32652
  • WGS84/UTM zone53N UTM WGS84 32653
  • WGS84/UTM zone54N UTM WGS84 32654
  • WGS84/UTM zone55N UTM WGS84 32655

いろいろ試してみてください。

2009年9月24日木曜日

おさいふ

まあいつかやるとは思っていたけど...

今日の朝の通勤電車にお財布を忘れました!!
あぁ悲し...

小銭入れだからダメージは小さいけど,忘れた自分が悲しい

皆さんも忘れ物のないように注意しましょう!!

2009年9月20日日曜日

山梨のとある山の中(その6)

さてさて今日で6回目の実習が終わった!!
これで今年の実習はすべて終了!!

今回の実習では,カエデ属と広義のサクラ属,クマシデ属についてのお勉強をした!!

実習内容は,
1.カエデ属とサクラ属について,葉の形態だけを基に自分だけの検索表を作る
2.作った検索表をもとに実習地周辺のカエデ属,サクラ属,クマシデ属植物の分
布調査を行う
というもの!!

実習の準備をしながら,個人的にも非常に勉強になる内容だった!!
特に,カエデ属とサクラ属については種の区別が曖昧な部分もあったので,再確
認することができてとってもよかった!!

今回作成した検索表はまだ実用には耐えないけど,今後暇をみて改善していきたい。
いつになるかわからないけど,また完成品ができたら是非ともブログにアップし
ま〜す!!

さてさてこちらは今回の実習でお勉強した植物のリスト!!
こちらも種の区別が曖昧だった雑草を中心にお勉強しました。

  • オトギリソウ
  • シデシャジン
  • オオニシキソウ
  • オトコエシ
  • ナルコビエ
  • ネジバナ
  • ジシバリ
  • ヤハズソウ(茎の毛が下向きで,節果は萼より少し長い)←→マルバヤハズソウ(茎の毛が上向きで,節果は萼の2倍長)
  • アリノトウグサ
  • イヌコウジュ
  • メガルカヤ
  • ヌカキビ
  • イヌビエ
  • コブナグサ
  • キンエノコロ
  • カヤツリグサ
  • コメツブツメクサ
  • ヤナギタデ(葉鞘のふちに毛があり,葉には辛みがある)
  • ハナタデ(葉に腺はなく葉鞘に長毛があり,花序は疎らにつく)
  • イヌタデ(葉鞘に長毛があるが,花序は密につく)
  • ヤブマメ
  • フシグロ
  • キハギ
  • ヤマハギ
  • ツリフネソウ
  • シモバシラ
  • キッコウハグマ
  • ヨツバムグラ
  • ナギナタコウジュ
  • コメナモミ
  • ホソバナライシダ(中肋に毛がない)←→ナンゴクナライシダ(中肋に毛がある)
  • アイノコクマワラビ(オクマワラビとクマワラビの雑種で両種の中間的な形態)
  • オクマワラビ

こちらの写真はナツハゼ Vaccinium oldhamii Miq. で〜す! ちょうど実の時期で,ちょっと酸味があるけど美味しくいただきました〜!!

2009年9月19日山梨県増穂町

2009年9月17日木曜日

いぬはぎ

イヌハギをご紹介しま〜す。
この写真は2年前に撮影したのものですが,先週のシードトラップ設置のときにはこの状態でした。
きれいですね〜!!
2007年9月3日埼玉県荒川

2007年9月3日埼玉県荒川

んでもってこれは今日同じ場所で撮影したイヌハギの写真!!

2009年9月17日埼玉県荒川

みなさん何かに気がついたでしょうか!?
そう先週はきれいな白い花が咲いていたのに,今週にはもう果実になってしまっ
ています!!
イヌハギって,開花期間がすごい短いんですね〜!!

これは同じハギ属のメドハギなんかと比べるとかなりの違いです!!
メドハギはよく調べてないけど,かなり長い期間咲いているような気がする!!
もちろん個々の花の開花期間は短いのかもしれないけれど,1個体内では次々に
開花していて,開花が個体内で同調していないような気がする。

これに対してイヌハギは,個体内の花数も多いんだけど,それらの開花が同調し
て起こるわけです。

へぇ〜おもしろいね〜

同属多種の共存機構にはかなり興味があるんだけど,ハギ属ではどうなっている
のかな〜?

この開花フェノロジーの違いが何かの役に立っているのかな〜???

たまにはこういうのを調べてみるのも面白いかもなぁ〜!

2009年9月10日木曜日

ちょっとかわったシードトラップ

今日はどこかの河原にシードトラップを設置してきた

今回調査では,いわゆる普通の寒冷紗でできた円錐形のシードトラップと1m2
人工芝のシードトラップを使っている。

今日はこの1m2の人工芝シードトラップを,幅100m×長さ375mの範囲内に25m間隔
で64個設置してきた。

河原にどれくらいの密度で種子が降ってくるかはとても興味がありますね〜
さてさてうまくいくでしょうか〜!!

今年はいろいろな仕事を掛け持ちしているので,思った以上になかなか自分の調
査の準備が進まなかった。
シードトラップ調査はちょっと時期を逃してしまった雰囲気があるなぁ......
だけど,まあ今年だけで結果が出るとは思っていないので,今年はとりあえず様
子見ですね〜!
いい結果が出るといいな〜!

もしこれで結果が出なければ,来年以降にもう少し範囲を狭めて密度を高くする
か,もしくは単純にトラップ数を増やすことにしよう!!


ではではよい結果を乞うご期待下さ〜い!!

2009年9月8日火曜日

みんなでQGIS

いまさらですが今日はQuantumGISについて

このソフトはかんり優秀なフリーソフトで,フリーソフト好きなGISユーザーに
はなくてはならないソフトでしょう!!

このソフトはマルチプラットフォームで,WindowsでもMacでもLinuxでも使うこ
とができます!!
私のようにわがままなPCユーザーにはたまりません!!

ネット上にはQuantumGISに関する情報がかなり流れているので,いまさらな部分
もあるけど,一応使い方とかを紹介します。


さてまずはインストール!!
QuantumGISのプロジェクトページ( http://qgis.org/ )から左側にあるダウン
ロードのページへ!!



そしてダウンロードのページから自分のOSに合ったものをダウンロードする!!
このてのソフトの特徴だけど,やたら頻繁に最新版がリリースされる傾向にある。
これはRなんかと同じようなものですね!!
このソフトは今年の春にようやく正式版(ver.1.0)がリリースされて,今日(9
月7日)現在では最新バージョン1.0.2がリリースされている。
こまめにリリースされるので,暇なときにアップグレードしといた方がいいかも!!
というのもver.1.0から1.0.2ではプラグインの設定なんかが変更されててかなり
使いやすくなっているから。これからももっと使いやすい機能が追加されるで
しょう!!

ところでQuantumGISには2種類のインストールファイルがある。
ひとつはQGISだけがインストールされるstandalone版
もうひとつはQGISに加えて,マップサーバーやアパッチなんかもインストールさ
れるOSGeo4W版
QuantumGISは,アパッチやデータベースソフトなんかと連携して使うこともでき
る。OSGeo4W版はこれらの連携を念頭に置いたインストーラーというところで
しょうか。もしこれらのソフトにも興味があるならこちらものぞいてみてください。

個人的な印象ではOSGeo4W版はまだまだ完成度が低いので,PCに不安な人は
standalone版を選択した方が無難だと思う!!

ここでもstandalone版をダウンロード!!

さてさてそれではインストールしますか。
インストーラをダブルクリックするとインストールが始まります。




途中でなにやら聞かれるけど,流れに任せて進んでもOK!
もしサンプルデータをインストールしたい場合には,下の画像のところでチェッ
クボックスをオンにする!

あとはお任せで

終了!!

まぁ悩むところはないですね

こちらの画像は実際にQGISを起動したところ!
手元に国土地理院のDEMから計算した品物があったのでそれを表示させています。


インターフェイスはかなりユーザーフレンドリーにできてるように思います。
ほとんど直感的に操作をすることができるでしょう。
ただ多くも部分が英語表記というところがネックでしょうか

次回からは実際の使い方についても紹介します!

2009年9月7日月曜日

ミシンデー

今日はミシン仕事で1日が終わった。

昨晩,とある実習から帰ってきて,今日は本当は筑波の職場に行く予定だった。
けれど,帰ってみるとあまりにも疲れていた(というか通勤がめんどうだった)
ので,今日はかねてからのノルマだったミシン仕事をすることに!!

なぜミシン仕事がたまっているかというと,今の研究でシードトラップが必要に
なったため!!
ちょっと少ない気もするけどシードトラップ40個ほど,河原に設置する予定に
している。
なので,今日はそのシードトラップを縫う仕事をすることにしたのだ。
本当は,筑波から帰ってきてから内職的に毎日少しずつ完成させようかとも思っ
たのだけど,果たして帰宅後にミシン仕事をする気になるか疑問だったので,1
日ですませようと思ったわけ。

んで,やってみるとこれがかなりの労働になった!
朝の8時半から初めて40個目が縫い終わったのが午後の3時!!
おぉ〜 実に6時間もかかってしまった〜

やっぱり1日で終わらせて正解!
これを仕事帰りにやっていたら1週間ぐらいかかったかも

あとはこれを設置するだけですね〜
仕事を着実に終わらせていくのは気持ちがいいものです

2009年9月1日火曜日

GISのデータをGPSで使おう!!

久々にテクニカルな内容についての更新!!
お待たせいたしました〜(笑)


さてさて今日はGISで作成したデータをGPSに転送する方法について

最近,というかGISとGPSのすばらしさを体感してからというもの,調査の時には
GPSをフル活用している。

なもんで,GISデータをGPSに転送することがよくある!!

方法は至って簡単(と思う)!!

まぁといっても,ちょっと回りくどいところもあるので,
もしこれ↓以外によい方法を知っている人がいたら是非是非教えてください。

とりあえず今日は,GRASSとカシミール3DとGarmin製GPSを使います。

1.まずGPS上で表示させたい座標系(緯度経度・UTMなど)のポイントデータ
を,スプレッドシート(エクセルなど)
で作成・保存する。

2.スプレッドシートで作成したデータを,テキストエディタで開いてGRASSの
ベクトル型データ形式(ポイントフォーマット)で保存する。このとき区切り文
字(標準は"|")に注意する。あっと,スプレッドシートの画像とエディタの画像の中身がちょっと違いますが,そこはご愛敬。


3.GRASSで目的とする投影法のロケーションとマップセット(インポート用)
を作成する。

4.緯度経度以外の座標系を使用している場合,データをGPSに合った形式(緯
度経度座標系・WGS84)に変換するためのロケーションとマップセット(転送
用)を作成する。もし,GPSのデータム(楕円体)をWGS84以外に設定している場
合には,ロケーション・マップセットをGPSのデータムで作成する。

5.GRASSのベクトル型データを,インポート用のロケーション・マップセット
にインポート<v.in.ascii>する。

6.インポートしたベクトル型データを,画面上に表示<d.mon & d.vect>して眺
めてみる。そして感動しつつもエラーがないか確認する(ここ重要!!)。

7.一度インポート用のロケーションを終了<exit>させ,転送用のロケーション
を起動する。

8.インポート用のロケーションにインポートしたベクトル型データを,転送用
のローケーションに転送,つまり投影法を変換<v.proj>する。

9.変換したベクトル型データを,画面上に表示<d.mon & d.vect>して,再び感
動する。

10.エラーがなければGPSに転送したいベクトル型データを,GPX形式(拡張子
.gpx)でエクスポート<v.out.ogr>する。

11.エクスポートしたGPXファイルを,カシミール3Dで開き,画面上に表示さ
せて,三度感動する。

12.もしウェイポイントの名前を編集する必要がなければ,そのままGPSに転
送する。これで作業は終了(感激)。このとき,GPSの内部データと同名のウェ
イポイントがある場合には,GPSのデータが上書きされるので,要注意!!

13.ウェイポイント名を編集したい場合には,GPSファイルの編集ウインドウ
で直接編集する。

14.ウェイポイントの数が多い場合には,名前を編集したいウェイポイントを
テキスト形式でエクスポートする。このファイルを,スプレッドシート(エクセ
ルなど)で開いて編集し,CSV形式(カンマ区切り)で保存する。

15.CSV形式(カンマ区切り)で保存したテキストファイルの拡張子を,csvか
らtxtに変更する。スプレッドシートで保存するときに,(特に1〜2行目)余
計なカンマ(例えば",,,,,,"など)が付け加えられているので,このカンマを削
除する。

16.後はカシミール3Dにこのテキストファイルをインポートして,GPSに転送
すれば完了!!テキストファイルがカシミールにインポートできない場合には,余
計な位置にカンマが付け加えられている可能性があるので,カシミールが出力す
るファイルと書式を比較して修正する。

いやぁ〜長い道のりでしたが,そんなに面倒ではないよね〜!!
最初にGRASSにインポートするときにポイント名を付加しておけば,14〜16
の作業は必要ないと思います。

皆さんも是非GISデータをGPSで活用してみてください。