ページ

2010年12月23日木曜日

Emacsに英辞郎を導入

Emacsを使い始めました。

やっぱりTexエディタとしてはかなり使いやすいですね〜

Emacsにはほかにもいろいろな機能があるようで,Fortranモードもあるみたい。
んで,さらに調べてみると,なんと英辞郎もEmacsに取り込めるみたい!!

[emacs][英辞郎]英辞郎第四版買ってみた。emacsで使いたい。 sdic編

これはすごい!!
ということで,実際に上記サイトを参考に導入してみました!

英辞郎の最新は第5版。でも自分の手元には第4版しかないので,これを使う。

作業自体はすごい簡単で,あっという間に終わってしまった。
方法は,上記のサイトから入手したrubyコードで,英辞郎1行テキストをsdic形式に変換するだけ。

sudo sh -c "cat eijiro/eijiro_utf8.txt eijiro/ryaku_utf8.txt| ruby pdic1line2sdic.rb > eijiro.sdic"
sudo sh -c "cat eijiro/waeiji_utf8.txt | ruby pdic1line2sdic.rb > waeiji112.sdic"

もともとの文字コードがUTF-8だったので,上記サイトの"nkf -w8"の部分は省略しています。

あとは.emacsに必要な設定を書きこむだけ!!

試しにemacsを検索してみる
検索は<Ctrl+c w>


完了!!

2010年12月21日火曜日

ubuntuでsuを使う

現在勤めている某所のネットワークは,外部からVPN接続をすることができる!
これを使うと,自宅からでも演算システムが使えて非常に便利。

なのですが,これまでubuntuでは全く使えませんでした。
それは,ユニパースのネットワークコネクトツールがインストールできなかったから。

というのも,ubuntuではrootアカウントが使用できないけど,ネットワークコネクトツールをインストールする際には,suのパスワードが要求されるため...

うむ〜

ubuntuはrootアカウントがないところが使いやすいところでもあるけど...
思わぬところで落とし穴にはまった気分です。

でもこのままでは非常に気持ちが悪い。
ということで,年末休暇の準備として,あらためてネットワークコネクトツールのインストールを試みてみることに!!

コネクトツールのインストール自体は特に難しい物でもなく,VPN接続をすると自動でインストールされる。
ということで,問題はどうやってsuを回避するかということ。

んで,調べてみるとかなり簡単に解決できることが判明
Electronic Genome Ubuntuでsuを使えるようにする
ubuntuではrootアカウントが使えないのではなく,設定されていないだけみたい
ということで,上のサイトを参考にパスイワードを設定する

sudo passwd root

改めて,ネットワークコネクトツールのインストールを試みてみると,無事にsuが使えるようになっていました!!

2010年12月20日月曜日

Imagemagickで特定の色の置換

今日はこれまでにたまっていた,ネタを書いています!!
まぁ〜現実逃避の一環でもありますが...

さて,ImageMagickで特定の色を置換する方法について!!

ImageMagickが秀逸なプログラムであることはご存知のことと思いますが,今日調べてみたところ特定の色の置換もできるようです!!

くわしくはこちら↓
ImageMagickのconvertコマンドで特定の色を置換する

しかし,GRASSを使っていると,やたらとImageMagickのお世話になりますね〜!!

GRASSのデータベース内の地図の一覧表示

GRASSで作業していると,膨大な量のマップが作業と共に増殖していく

最初のうちはある程度体系だててマップ名を決めていても,マップセットが増えてくるとだんだん手に負えなくなってくる...

そういう時,データベース内のすべてのマップセットのマップ一覧があると便利ですよね!!

しかし,GUIではPERMANENTマップセットの中身は見れても,それ以外のマップセットをのぞくのはなかなか面倒...

ということで,データベース内のマップ一覧を出力するコードを作りました!!
中身はものすごい簡単です!!
maplistというファイルにvector,raster別に一覧を出力します!!
#!/bin/sh
for i in `g.mapset -l`
do
g.mapset $i
echo $i >> maplist
echo Raster >> maplist
g.mlist rast >> maplist
echo Vector >> maplist
g.mlist vect >> maplist
echo >> maplist
done

もう少し装飾することも可能なので,時間ができたら改訂します

Emacs始めました

Emacs...Linuxユーザーでありながら,これまで全く触れなかったシロモノです

が,いろいろなひとに洗脳されて,最近ようやく使い始めるようになりました


これまでの使用感をちょっと振り返ってみると,完全に移行することもないのかな〜と思う!!

というのも,EmacsにはGeditのように,選択した範囲をコマンドラインに送り込める機能がないから...
Texを扱うのであればEmacsがいいんだろうな〜と思う。
でも,RやGRASSを扱うのであれば,これまでどおりGeditでいいかも!!
とは言っても,Geditでもネイティブでサポートしてるわけじゃなく,あくまでもrgeditの機能を利用しているのだけど...

以前に,GRASSのメーリングリストでも話題になっていたけど,誰か同じようなものを作ってくれないかな〜!!
Subject: [GRASSLIST:5299] Re: using GRASS in Emacs environment - msg#00039

Mozc正式版リリース

もうあちらこちらで紹介されていますが,Googleの日本語入力の正式版がリリースされましたね〜

Google 日本語入力 がベータ版から正式版になりました

ということで,Mozcをアップデートすることに!!
方法はいつもと同じです

さて,正式版リリースはいいのですが,はやいとこ文字変換の際にコメントを表示できるようにして欲しいですね〜

2010年12月19日日曜日

大山沢に行ってきた

今日は毎月の計測のために大山沢へ行ってきました。
でも今月から作業内容が減って,30分ぐらいで作業が終わってしまう...

そのために,片道3時間ぐらいかけて来てるかと思うと,ちょっと気がめいってしまいます...
まあ馬車馬の身分なので仕方ありませんが...

さてさて,大山沢林道ではかねてから崩壊地の工事が行われていましたが,どうやら作業がすべて終わったとのこと。

実際現場に行ってみると立派なものが出来上がっていました。
上を見上げた様子↓
2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢

近づいてみると,沖積錐に何かが刺さっています!!
2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢

横からの画。なにか刺さっていますね〜
2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢

さて,これは何を植えたのでしょうか?
2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢

流路沿いもきれいに整地されて,左岸側には蛇籠(?)の護岸が設置されてました。右岸側は礫が積まれています。
2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢

この工事だけでもかなりのお金がかかっている模様...
費用対効果はどれくらいなのでしょうか。



ここからは,大山沢の写真をお楽しみください。
2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢


2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢


2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢


2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢


2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢


2010年12月19日 埼玉県中津川大山沢

2010年12月16日木曜日

シェープファイルのDBF作成のためのMySQLガイド

MySQLでdbfファイルを作成するための必要最低限のガイド

GRASSでベクターを作成するとき,データベースファイルは相変わらずDBFファイルを使っています。
MySQLとかのデータベースを使えば良いのでしょうか...
その他に,CSVファイルをGRASSにインポートしてデータベースファイルも作れるらしいのですが...

...あまり今の状況を面倒と思っていなので,結局CSV→MySQL→DBFのちGRASSにインポートしています。

ということで,CSVファイルからDBFファイルを作成する時に,必要な最低限のコマンド操作についての防備録

不足項目はman mysqlとか,man dbf2mysqlとかで参照できます。


ログイン
mysql -u ユーザー名 -pパスワード
#オプション<-u>とユーザー名の間はスペースあり。
#ただし,<-p>とパスワードの間はスペースなし。

データベース一覧の表示
SHOW DATABASES;

使用するデータベースの選択
USE データベース名;

テーブル一覧の表示
SHOW TABLES;

テーブルのカラム構造を表示
DESC テーブル名;

テーブルのレコードの表示(レコードがすべて表示される)
SELECT * FROM テーブル名;

データベースを作る
CREATE DATABASE 新規データベース名;

テーブルを作る
CREATE TABLE テーブル名(カラム名 データ型, カラム名 データ型,...);
#データ型
整数: INT -2147483648から2147483648
少数: DOUBLE
文字列: VARCHAR 255文字まで

テキストファイルに記述したソースコードを読み込む
SOURCE ファイル名;

テーブルのコピー
CREATE TABLE ファイル名 SELECT * FROM ファイル名;
#*はワイルドカードを意味する。
#*をカラム名にすると,テーブルの一部だけをコピー


テーブルの削除
DROP TABLE テーブル名;

データベースの削除
DROP DATABASE データベース名;

CSVファイルのインポート手順
1)ファイルをデータベースのあるディレクトリにコピー
sudo cp CSVファイル /var/lib/mysql/データベース名

2)ファイル所有権の変更。面倒なので,MySQLディレクトリごと変更
sudo chown -R mysql:mysql /var/lib/mysql

3)ファイルの読み込み
LOAD DATA INFILE 'ファイル名' INTO TABLE テーブル名
FIELDS TERMINATED BY ','
LINES TERMINATED BY '\n'
IGNORE 最初にスキップする行数 LINES; 

#区切り文字(FIELDS TERMINATED BY)の指定。','または'\t'。
#改行コード(LINES TERMINATED BY)の指定。Windows(CR+LF)の場合は'\r\n'。Mac(CR)は'\r"。#Unix/Linux(LF)は'\n'。


CSVファイルへのエクスポート
SELECT * INTO OUTFILE 'ファイル名' FIELDS TERMINATED BY ',' FROM テーブル名;
#ファイルは/var/lib/mysql/データベース名にエクスポートされる

DBFファイルのエクスポート
mysql2dbf -h localhost -U ユーサー名 -P パスワード -d データベース名 -t テーブル名 新規dbfファイル名

DBFファイルのインポート
#定義済みテーブルにインポートする場合
dbf2mysql -h localhost -U ユーザー名 -P パスワード -d データベース名 -t テーブル名 dbfファイル名
#新規にテーブルを作成する場合。オプション<-c>を指定。
dbf2mysql -c -h localhost -U ユーザー名 -P パスワード -d データベース名 -t テーブル名 dbfファイル名
#詳細はman dbf2mysqlを参照のこと
#MySQLからデータをエクスポートするときに,テーブルの頭文字が小文字のpの場合,出力できないことがある。


バッチモード
mysql データベース名 -u ユーザー名 -pパスワード -e "コマンド"
mysqladmin -u ユーザー名 -pパスワード コマンド

2010年11月26日金曜日

QGISアップデート

QGISがアプデートされることがここに紹介されてましたが,昨日(?)ubuntuのリポジトリに追加されましたね〜
昨日,アップデートマネージャーを起動するとQGISがリストアップされてました。

スプラッシュ画面

バージョンは1.6.0

新機能が,HelpのQGISについてのなかのWhat's Newにまとめられています。

さてさて,どのくらい安定したのでしょうか?
最近は印刷もGRASSでやるようになったので,あまりQGISには依存していないのですが...

2010年10月14日木曜日

RからLaTeXの表を出力する

最近,論文をひとつ書き上げたので(ボスのコメント待ち),次のネタの解析に取り掛かっています。
なので,Latexの表を出力しようと思ったら,コマンドをど忘れ...(汗)


ということで,RからLaTeXの表を出力する方法についての防備録
こちらを参考に

library(Hmisc)
latex(data,file='data.tex',dcolumn=T)


完了!!

2010年10月3日日曜日

ハリエンジュ

今日はこれからハリエンジュの刈り取り調査です!!
某大学教授からの天下り的お仕事で,自分の研究ではないのですが...

最近はすごく作業が楽になっているので,今日も2時間程度では終わるでしょう!!

その後は,自分の毎木調査を学生に手伝ってもらう予定です。
でも明日から関西方面に調査なので,準備のために早く終わりたい気もするのですが...

2010年9月26日日曜日

荒川のとある河原

昨日に引き続き今日も河原をお散歩です

ようやく冷たい空気が入り込んできて,調査も快適になりました!!
今日は学生の調査の手伝いですが,その前にシードトラップの回収とメンテナンスをしました

昨日に引き続き調査地のスライドショーをお楽しみ下さい♪

イヌハギ(Lespedeza tomentosa)が見頃です!!
2010年9月26日埼玉県

今回一番面白かった画像がこちら!!
こんなに径の細い個体ですが,根本から食いちぎられています!!
恐るべし!!
ちなみに,植物はエノキ(Celtis sinensis var. japonica)です。
2010年9月26日埼玉県

エノキの定着した林内の様子!!
ヒガンバナ(Lycoris radiata)が見頃ですね~♪
2010年9月26日埼玉県

ハリエンジュ(Robinia pseudoacacia
2010年9月26日埼玉県
さてさて,こちらは何でしょうか?やっぱりカヤネズミかな~?
2010年9月26日埼玉県
河原の夕暮れ
2010年9月26日埼玉県
カワラハハコ(Anaphalis margaritacea subsp. yedoensis
2010年9月26日埼玉県

さてさて,もう一つ面白い写真がこちら!!
今年の夏はかなりの高温小雨で,上のハリエンジュの写真にもあるように,河原の植物たちはかなり水分不足の様子でした。

こちらのエノキもその一つ。
乾燥ストレスで,一度は落葉してしまったけど,その後展葉しています!!

が...........
よく見てみると!!
なんと,花が咲いています!!

2010年9月26日埼玉県

写真が悪いので,ちょっと残念ですが,確かに柱頭・子房・葯がついています!!
2010年9月26日埼玉県

2010年9月26日埼玉県

2010年9月25日土曜日

荒川のとある河原

お仕事を終えて調査地に着きました!!

つくばではかなりの土砂降りだったけど,こちらはほとんど降っていない様子
河原も草地も林内もほとんど濡れていませんでした

さて,来月末にとある研究発表会がある
そのためのスライド作りを進めていると,調査地の写真がほとんどないことに気づいた!!

いつも見慣れた風景だからついつい写真を撮るのを忘れてしまっていたようです

ということで,今日は毎木調査のついでに写真撮影も!!
しばらく調査地のスライドショーをお楽しみ下さい♪

2010年9月25日埼玉県

2010年9月25日埼玉県

2010年9月25日埼玉県


ちょうどカワラハハコ(Anaphalis margaritacea subsp. yedonsis)の花が見頃を迎えています♪

2010年9月25日埼玉県

2010年9月25日埼玉県
こちらはカワラニガナ(Ixeris tamagawaensis)ですね
2010年9月25日埼玉県


2010年9月25日埼玉県


2010年9月25日埼玉県

荒川のとある河原に行く前に

今日のつくば周辺は朝から土砂降りの大雨です!!

が,今日は荒川で調査の予定!!
昼ごろには晴れてくるようなので,作業はできるでしょう。


っとその前に!! 今日が締切りのMABなお仕事が残っている...あぁ〜
ということで,朝から早起きしてお仕事をひとつ片付けました!

仕事の内容はMAB計画のESDに関する文書の作成。
10月に開催されるCOP10に関係するもので,みんな大忙しみたい

んで,参考までにMAB計画のマドリッドアクションプランを見てみると以下のような記述が...

ACTION: Promote the BR as a learning site of excellence for sustainable development, for demonstrating trade-offs and balance amongst ecosystem services, human-environment interactions and well-being, in the framework of DESD
TIME: 2010
SUCCESS INDICATOR: Number of schools associated with BRs through joint classes, school camps, curriculum development
RESPONSIBILITY FOR ACTION: Individual BRs
PARTNER: Associated Schools Project Network, UNESCO Education Sector

どうやら,今年までに個々の生物圏保存地域(通称 ユネスコ・エコパーク)でESDに関する取り組みをしなければならないようですね〜

うむ〜
ボスはこのことを把握してるのでしょうか...
ちょっと心配です...

ubuntu10.04で画面解像度の設定

昨年モバイルノート(X200)を購入してからというもの,自宅でもX200をメインに作業を行うことが多くなった!!

このマシンは非常に性能が良くてとても気に入っている!!

だけど,長時間作業をするにはやっぱりモニターが小さい...


ということで,近頃自宅ではX200をサンワサプライのMonitor Changer (SW-EV4)を介して,デスクトップPCのアナログ液晶ディスプレイ(SAMSUNG SyncMaster712N)に接続し,デュアルディスプレイで作業をしている!


いや〜デュアルディスプレイはかなり快適ですね〜!!
この環境は,職場でも手放せなくなりました!!

さてさて,この快適なデュアルディスプレイ環境!!
残念ながら,一つだけ問題が....

それは,SyncMasterの解像度の設定がうまくいかないこと!!


Monitor Changerを介さなければすんなり設定できるんだけどね〜
直結じゃないと,うまく情報を読み込めないみたいで,解像度が低すぎる...


う〜ん... 美しくない!


ということで,ubuntu10.04の解像度を変更してみることに!
ディスプレイの解像度を認識できない場合には,以下の方法で回避できるらしい!!


<参考にしたページ>

Ubuntu Tips/ハードウェア/モニタの解像度を変更するには

以前のバージョンであれば,xorg.confに設定を書き込めば良かったんだけど,バージョンが新しくなってからは,ちょっと方法が変わったみたい。もちろん,従来通り,xorg.confに書き込むこともできるけど今回は,/etc/gdm/Init/Defaultを編集してみる。

まず,参考ページにあるように,cvtを実行してモードを作成する。
今回は,1280x1024で出力したいので以下のようにする。

$ cvt 1280 1024
# 1280x1024 59.89 Hz (CVT 1.31M4) hsync: 63.67 kHz; pclk: 109.00 MHz
Modeline "1280x1024_60.00"  109.00  1280 1368 1496 1712  1024 1027 1034 1063 -hsync +vsync

これで,"1280x1024_60.00"のモードラインが作成された。

そしたら次は,/etc/gdm/Init/Defaultを管理者権限で開く

sudo gedit /etc/gdm/Init/Default

続いて,initctl -q emit login-session-start DISPLAY_MANAGER=gdmの前に以下の設定を追加

xrandr --newmode "1280x1024_60.00"  109.00  1280 1368 1496 1712  1024 1027 1034 1063 -hsync +vsync
xrandr --addmode VGA1 1280x1024_60.00
xrandr --output VGA1 --mode 1280x1024_60.00 --rate 60

--newmodeは毎回指定しなくてもいいのかもしれないけど,よくわからない(調べるのがめんどくさい)ので,まとめて描いておくことに!!

あとは,再起動するだけ!

おお!,Monitor Changerを介した状態でも美しい画面が出力できるようになりました!!

2010年9月23日木曜日

命からがら

今日は,モニ1000調査のために大山沢に行ってきました!!

はい,そうです。
この大雨の中です...

大山沢は調査地の中は比較的安全!?なんだけど,林道が非常にキケン
雨が降るといつ崩れるか分からない...

でも,初めからこの日に行くことが決められた調査だから,行かなきゃなのですよ...

普段あまり気にしないことですけど,調査の時の安全は大切ですね〜

2010年9月15日水曜日

LatexのCaptionのカスタマイズに関する防備録

以前,博論のときにチャレンジしようと思ったけど,その時はあえなく挫折
今年に入ったあたりから,Latexを使い出しました!
とは言っても,春頃まではお遊び程度で,最近になってようやく本格的に使えるようになってきました

といことで,今日はLatexに関する防備録
のなかでも,Captionのカスタマイズについて

Latexでは図表のキャプションを標準のまま出力すると,図表の区切りにコロン(:)が使われてしまうほか,図の場合にはFigureが使われてしまう。

例) Figure 1: AとBの関係について

ほかにも,長いタイトルの場合にはたらたらと改行されてしまうなど,美しくないことこのうえなかった

ということで,キャプションをカスタマイズすることに!!
カスタマイズの方法は,スタイルシートの情報をプリアンプルで再定義するなどの方法があるけど,今回はもっと簡単なcaptionパッケージを使いました。

参考にしたのはこちら
すずめのおどりあし


方法はプリアンプルで\usepackage[オプション]{caption}を書き込むするだけ

かんた〜ん!!


オプションについてはマニュアルを参照してください

いろいろ試した結果,下記の設定で使用することにしました

\usepackage[hang,bf,labelsep=period,figurename=Fig.\ , tablename=Table\ , singlelinecheck=false]{caption}


オプションについて
オプションもいろいろ設定できるけど,いまのところこれくらいでいいみたい。


hang は,キャプション中で改行したときにインデントする
bf は,キャプションをボールドにする
labelsep=period は,区切り文字(コロン:)をピリオド(.)にする
figurename=Fig.\ は,図のタイトルをFig.に変更する。このとき,空白文字が入っていることに注意
tablename=Table\ は,表のタイトルをTableに変更する。このとき,空白文字が入っていることに注意。この部分は,articleを使用しているときには必要ないかも。でもjsarticleやjarticleの場合には表となってしまうことがあるから,とりあえず修正しとく
singlelinecheck=false は,キャプションのセンタリングを解除する


あとは,図表のサイズに応じて,キャプションの位置をマージンで調整!!

\captionsetup{margin=50pt}
\mbox{}
\vfill
\begin{center}
\begin{table}[htbp]
\caption{キャプション}
\centering
\input{挿入するtexファイル}
\end{table}
\end{center}
\vfill


つまり,図表を挿入する直前で,任意のマージンを\captionsetup{margin=サイズ}で指定する。

これで一段と美しくなりました♪

2010年9月3日金曜日

侵食速度ポテンシャルマップ

日本の地形・地盤デジタルマップ(若松ほか 2005)に,日本全国の侵食速度ポテンシャルマップが示されている。

ちょっと気になったので,長谷川ほか(2005)を参考にGRASSで作ってみることに。



見た目は原図あっているように思う。
ただ,簡単に計算すると最大値が12.8となってしまった。
原図には最大値が表示されていないので,詳しいことはわからないけど...


<参考文献>
長谷川ほか(2005)ダム堆砂データに基づく日本全国の潜在的侵食速度分布.自然災害科学 24(3), 287-301
若松ほか(2005)日本の地形・地盤デジタルマップ.東京大学出版会

2010年9月1日水曜日

IP Messengerのインストール

9月になってしまいましたね〜!!
今年も残すところあと3ヶ月です

やり残しを来年に持ち越さない様に,今のうちから準備しなければ....

さてさて,今日はIP Messengerのインストールについての防備録
32bit版であれば,ソフトウェアセンターから簡単に導入できるけど,64bitだと受信ができない
こちらも参照

ということで,ソースからコンパイルすることに
こちらのサイトを参考にしてインストール

まず依存するものをまとめてインストール
sudo aptitude install libssl-dev libgnomeui-dev libpanel-applet2-dev gettext libgstreamer0.10-dev


そして本体をこちらからダウンロードしてコンパイルする
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-systray  --with-ext-charcode=CP932 --without-ssl


このとき"--without-ssl"を付けると受信できるようになるらしい


あとはmake & make installで完了!!

2010年8月25日水曜日

大人買い!

7月に新しい所属に移ってから,初めての給料がもらえた!!
ということで,気になっていた本を大人買いしちゃいました!!

  • Big Questions in Ecology and Evolution
  • Assembly Rules and Restoration Ecology: Bridging the Gap Between Theory and Practice
  • Laws, Theories, and Patterns in Ecology
  • ベイズ統計データ解析
  • 地理空間データ分析
  • Fortran90入門―基礎から再帰手続まで

このなかで特に気になるのが,「Big Questions」です
内容的にも読みやすそうで,輪読会向きかも!!

ということで,もしよかったら輪読会しましょ〜

mozc インストール

mozcのインストールについて

詳細は以下のページのBuild and install debian packageを参照

参考にしたページ
Mozc Update早速ビルド。(0.12.434.x)

コントロールパネルの色が変わってますね!!
前回は確か青色系だったような....!?

個人的には,単語変換するときにコメント(単語の意味)が表示されて欲しいです!!

2010年8月18日水曜日

投稿と取下げ

3年越しの論文をようやく投稿!!
本当にようやくです。
早く審査が進むといいな〜!!

っと喜んでいるところで悲しいお知らせも...

昨年11月に投稿していた論文を取下げました...
こちらも早く書き直して投稿せねば!!

2010年8月16日月曜日

QGISアップデート

QGISがアップデートされましたね〜!!
今度でver.1.5.0,コードネームは"Tethys"です。



今回は起動するとGDAL toolの互換性に関するエラー表示が出たので,プラグイ
ンを再インストールしました。
現在は問題なく使えてますが,みなさんはどうでしょうか?

2010年8月2日月曜日

珍道中 in Pittsburg

今日は,アメリカ生態学会に参加するため,New YorkからPittsburgまでの移動日です

とりあえず,往路はAmtrakで移動することに!!
予定の時間までかなり余裕があったので,New York見物もかねてChina townにあるWorld HotelからNew Yorkのペンシルベニア駅まで徒歩で移動することに!!

約1時間半ぐらいで到着して,無事にチケットを購入!!
ただ,予想していた金額($65)よりもかなり高額で,$107ぐらい取られてしまいました...
当日だと値段が上がるのかな?
でもしょうがないですね〜
飛行機よりはずっと安いから!!

AmtrakのPennsylvanian号の車内はかなり快適で,座席の横にはコンセントも備え付けられていました!!
なんせ長旅ですからね〜!!
11時前に出発して,到着するのは午後の8時過ぎ,乗車時間は約9時間ですから

車内では特に変わったこともなく,論文よみやら,論文直しやらをして過ごしていました
途中,約1時間弱の遅れで運行していたけど,なぜか到着時間だけは予定時刻でした...?
不思議ですね〜
でも無事にたどり着けました!!


んで,下の写真は,今回の同行者とGreyhoundのターミナル!!
Amtrak駅はこのちょうど右手奥にあります

2010年8月2日 Pittsburg

さあ,これから寝床を探すとしましょうかね〜

2010年8月1日日曜日

Little Italy @ New York

2010年8月1日(米国東海岸時間) Little Italy in New York

In New York!!

ということでやってきましたよ〜!!
アメリカへ!!

と言ってもバカンスではありません!
アメリカ生態学会 in Pittsburg参加するためにやって来ました。

って,学会はもう始まってるのに(8月1日〜6日),なぜNew Yorkにいるかというと,ヒコーキの予約ができなかったことと,旅費がすべて自己負担であまり長く滞在できないため...

今回は,5月に入ってから参加を決めたので,発表はLatebreak
つまり,最終日の午前中ですね

発表ネタは,今のプロジェクト(温暖化影響評価)がらみです

ホテルは安宿(Sun Bright Hotel)で,こちらのサイトで予約しました!!
ただこのサイト,後から知ったんだけど予約料が取られるんですよね〜

部屋はまあ値段相応でしょうか...お世辞にも綺麗とは言えませんが,お金がないので文句は言えません!!

さあ,明日はPittsburgに移動ですよ〜
でも,移動手段も宿泊先もまだきめてませんが....

どうなることやら...

2010年7月25日日曜日

Macroecology輪読会

7月24,25日の両日でMacroecologyの輪読会をしました!!


内容的には,かなり読みにくい英語で,参加者全員苦戦している様子...

斯く言う私も,大苦戦!!
今週はメタボねた(16章)に悩まされ続けた一週間でした!!

でも得るものも多かったですね〜!!
自分の研究分野以外のテーマは特に面白いと感じました。

参加していただいた皆様,本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
ゆっくりお休みください!

2010年7月11日日曜日

大山沢に行ってきた

今日は,モニ1000のリタートラップの回収と継続調査のために大山沢に行ってきた!!

このところの梅雨の影響で,大山沢までの林道はあちこちでかなり崩れていた。

大若沢(学習の森)の先を過ぎたところには,林道の真ん中に直径1mの岩が...
でも大山沢までの道のりはまだ長く,ここから歩いていく気力もない。
かろうじて車一台が通り抜けることができるぐらいのスペースがあったので,道の真ん中にお座りになられている岩様の脇をすり抜けることに。

うまくいっただろ!!と思った瞬間。

「グニッ」

と鈍い音が...

よく見ると,車の下の方に少し傷が...
あぁ,悲し...

でも上からこんなモノ(岩)が落ちてくると思うと怖いですね〜

その後の調査は何事もなく終わりました。

2010年7月11日 埼玉県中津川

帰りには,先程の岩様もいなくなっていたので,路肩の花を楽しみながら,無事に下山することができました!!

イワギボウシ Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. 
2010年7月11日 埼玉県中津川


キリンソウ Phedimus aizoon (L.) ’t Hart var. floribundus (Nakai) H.Ohba
2010年7月11日 埼玉県中津川

2010年6月15日火曜日

丹沢へ行ってきた

今日はマスターの調査の手伝いのために丹沢へ!!

そう手伝い...
手伝い...
つまり,運転手ですね...

ということで,久しぶりの丹沢です

今日の調査内容は,山の中を歩き回って植物の葉っぱを採取すること!!
なにやらマスターの彼は,植物体の分析のお仕事をするみたい

でも,彼はあまり植物は詳しくないので(もっとも私もそんなに詳しくはないけれど...),
山の中を歩き回ってお目当ての樹木を探すお手伝いです

昼過ぎからガスが出てきましたが,調査自体は非常に快適に終わりました!!

んで,山を下りてきてふと足下をみると..............!!

コケイラン Oreorchis patens (Lindl.) Lindl.
2010年6月15日 丹沢
コケイラン Oreorchis patens (Lindl.) Lindl.
2010年6月15日 丹沢

コケイラン Oreorchis patens (Lindl.) Lindl.
2010年6月15日 丹沢

そうコケイランOreorchis patens (Lindl.) Lindl


初めてお目にかかりました♪
今日はいい一日でした!!

2010年6月7日月曜日

GRASS GIS用GISDBファイル一式

日本で使われている主な投影法のGRASS GIS用GISDBファイルを作成しました。

GRASS GIS用GISDBファイル

ご入用の方はご自由にお使いください。ただし使用は自己責任でお願いします。

座標系
  • UTM zone 51~56
  • 緯度経度
  • 平面直角座標系

測地系
  • 世界測地系(JGD2000)
  • WGS84
  • 日本測地系(Tokyo)

注意事項
  • 必要なGISDBをコピーしてお使いください。
  • 解像度は各自で設定してください。
  • 使用する前に投影法が正しく設定されているが確認してください。
  • 間違いを見つけた方は比嘉 mhiga@air.ocn.ne.jp まで連絡をお願いします。平面直角座標系についてはあまり使わないので自身がありません。

以下リスト(フォルダ名:座標系-測地系)
  • JPRCS1-JGD2000
  • JPRCS1-tokyo
  • JPRCS10-JGD2000
  • JPRCS10-tokyo
  • JPRCS11-JGD2000
  • JPRCS11-tokyo
  • JPRCS12-JGD2000
  • JPRCS12-tokyo
  • JPRCS13-JGD2000
  • JPRCS13-tokyo
  • JPRCS14-JGD2000
  • JPRCS14-tokyo
  • JPRCS15-JGD2000
  • JPRCS15-tokyo
  • JPRCS16-JGD2000
  • JPRCS16-tokyo
  • JPRCS17-JGD2000
  • JPRCS17-tokyo
  • JPRCS18-JGD2000
  • JPRCS18-tokyo
  • JPRCS19-JGD2000
  • JPRCS19-tokyo
  • JPRCS2-JGD2000
  • JPRCS2-tokyo
  • JPRCS3-JGD2000
  • JPRCS3-tokyo
  • JPRCS4-JGD2000
  • JPRCS4-tokyo
  • JPRCS5-JGD2000
  • JPRCS5-tokyo
  • JPRCS6-JGD2000
  • JPRCS6-tokyo
  • JPRCS7-JGD2000
  • JPRCS7-tokyo
  • JPRCS8-JGD2000
  • JPRCS8-tokyo
  • JPRCS9-JGD2000
  • JPRCS9-tokyo
  • UTM51-JGD2000
  • UTM51-tokyo
  • UTM51-wgs84
  • UTM52-JGD2000
  • UTM52-tokyo
  • UTM52-wgs84
  • UTM53-JGD2000
  • UTM53-tokyo
  • UTM53-wgs84
  • UTM54-JGD2000
  • UTM54-tokyo
  • UTM54-wgs84
  • UTM55-JGD2000
  • UTM55-tokyo
  • UTM55-wgs84
  • UTM56-JGD2000
  • UTM56-tokyo
  • UTM56-wgs84
  • latlon-JGD2000
  • latlon-tokyo
  • latlon-wgs84
※JPRCS: Japan Plane Rectangular Coordinate System

2010年5月23日日曜日

グラフィックディバイス

今までまったく知らなかったけど、RはSVG形式でもグラフを出力できる!!
パッケージ 'grDevices' の情報
これまではわざわざPDFに出力してInkscapeで編集、
またはEPSに出力してpstoeditでSVG形式に変換してからInkscapeで編集していた。

 pstoedit -f plot-svg *.eps *.svg
けど、これからはInkscape標準のSVG形式で出力すことにしよう!!

> dev.print(svg,file="filename.svg")
> dev.off()

2010年4月30日金曜日

ubuntu10.04 LTS (Lucid Lynx)

本日、ubuntuの新しいバージョンがリリースされました。

ubuntu10.04 LTS (Lucid Lynx)

これまで8.10を使っていたけど、約1年半ぶりにアップグレードすることに

8.10でも使用には特に問題なかったけど、GRASSやQGISの新しいバージョンを試してみたくなったのと、システムを整理したかった(最近 "|"が入力できなくなっていたので...)ので!!

インストールはこれまでよりも簡単で、思ったよりも短時間で終了!!

まだ不安定なところはあると思うけど、様子を見ながら使っていきましょうかね〜♪

報告書

これまで1ヵ月間かかりきりだった、とある研究助成の報告書が完成しました!!

長かったな...
というか直前までまったく処理していなかったことに反省...

でもおかけでいいデータをとることができました♪

さっそく、論文にするとしましょうかね!!

2010年4月27日火曜日

サポートページ

かなり遅くなったけど、植生情報の14号に執筆した「Rを活用した毎木データの解析」のサポートページを開設しました。

Rによる毎木調査データの処理(Rプログラミング入門)サポートページ

もしよかったら立ち寄ってみてください。

韓国ヤナギ林調査

先週の22日から27日まで韓国にヤナギ林の調査にいってきました!!

プサンからアントンまでラクト川をさかのぼる旅程でした。

2010年4月23日 韓国ラクト川支流

今回は、うちのボスの植生調査のお手伝いでの参加です。
んで、お仕事はヤナギの同定!!
久しぶりにヤナギの花を堪能することができました♪

2010年4月23日 韓国ラクト川

季節的には、タチヤナギやアカメヤナギの花が満開で、ちょうど展葉が始まったぐらいでした
林床はかなり明るくて、クサヨシやヤエムグラが繁茂していました


山里ではゲンカイツツジが見頃を向かえていて、ドライブを楽しませてくれました♪

2010年4月25日 韓国ラクト川の里山




ざっと見たかんじでは、日本よりもヤナギ林が広く残っているようです


しかし、今韓国では大統領の指揮のもと大規模な河川工事が行われています!!

その現状はすさまじいものがあり、おそらく1〜数年以内に河川植生や河川生態系は大きく劣化してしまうでしょう。今回調査したヤナギ林もおそらくすべて伐採されてしまうと思います。

2010年4月24日 韓国ラクト川


この写真は、手前にはかなり綺麗なヤナギ林が残っていますが、奥の河岸では大規模な浚渫作業をしています。
手前にも伐採作業用地が整備されていたので、消滅も時間の問題でしょう。

非常に残念です