ページ

2008年11月18日火曜日

HDDクラッシュ...そして復元

先日HDDがクラッシュしました...

それもよりによって大事な大事なデータの入ったやつ...

それ以前(今年の6月以前)のデータはHDDごと複製があるので,やく3か月分のデータが吹っ飛んだことに...

この中には,学位審査のときの発表資料やアメリカでの学会発表のデータも含まれていて...



そもそもの原因は,大学から持ち帰ったメインマシンを再構築するときに,ubuntuのインストール途中につまずいたこと。なにやらプログレスバーが進まないな〜と思って再起動したら,そのままマウントすらできなくなってしまいました。

驚きのあまりしばらく呆然としていましたが,なんとか立ち直り修復作業へ!!



WindowsやMacにはいろいろとデータ復旧のためのソフト(有償)があるけれど,Linuxにはそんなものはないので,情報探しから。



するとやはりいろいろ出てくる出てくる



やっぱりLinuxはすごいな〜と感心しつつ作業へ取り掛かる。



はじめに,ddして複製を作ってからfsckをせろとのこと



しかし残念なことに,このハードディスクはなんと500GBもあってこれより大きなサイズのHDDなんて持ってない。

ddしても容量が足りない(コピー先も500GB)ので途中で怒られてしまう。

仕方がないので,しぶしぶそのままHDDに対してfsck.ext3(ほんとはやってはいけないことみたいだけど)!



そうするとなんと復活!!マウントできるようになりました!!よかった〜!!管理者権限でlost+foundを開くとそのなかにファイルがざくざく!!

ファイル名が日本語のやつもそのままの状態で無事に取り出すことができました。

あとからいろいろ調べてみると,どうやら原因はパーティションンテーブルかなにかが壊れたことみたい。

ファイルやハードディスク自体には問題がなかったから,無事に復元できました。



やっぱりバックアップは必要だと実感しました。

2008年10月26日日曜日

ubuntu 初期設定に関する防備録

またまたつまらぬ理由からubuntuを再インストール!



そしたらHDDがクラッシュしてしまった...

この半年間のデータが夢の彼方に消え去ってしまった...

なんとか修復方法を探し出して救出せねば!



ここらへんはまた今度にするとして、初期設定の防備録を



まず、ホームディレクトリのデスクトップをDesktopにする方法

こちらを参考に!

LANG=C; xdg-user-dirs-gtk-update







ログイン画面のサイズがずれる件

こちらを参考に!



WLI-UC-G300Nの設定

こちらこちらを参考にドライバをインストール!

2008年9月10日水曜日

いよいよ完成間近!!oooでPDFの編集!!

oooでPDFの編集が可能になるプラグインが、そろそろ完成する模様です。



登場が待ち遠しい。



これまでは、MacのAdobe Acrobatでしか編集作業が出来なかったから、編集をするにはわざわざ研究室に行かなければならなかった。



でもこれが登場すると、オフィススイーツはマイクロソフトオフィスMS officeから完全にオープンオフィスに移行するかも。



徐々にマイクロソフトの影響を減らしていきましょう!!

2008年9月2日火曜日

ImageMagickで画像の切り抜き

いやはや、ImageMagickには使える機能が満載である。

こんなに使える機能があるとは!

もっと活用せねば!!



授業の準備をしていて思う。いつも授業に使うための資料は、教科書からスキャンするのだけど、あまりにも大量の場合には時間ばかりかかってこまる。

最近はスキャナがいいのが設置されたので、スキャンにかかる時間は短縮されたけど、問題はその後である。

教科書の画像をいろいろと加工をしていかないといけないのだが、これがまためんどくさい。



そこで今日は、ImageMagickで画像の切り抜きについて!



ImageMagickではなんと画像の切り抜き(言葉が正しいかどうかはあやしいが)ができる!

つまり、画像の一部を自動的に切り抜いて保存することができるのだ。



使い方はこちらを参考にして...



 mogrify -crop width x height *.png







このとき、widthとheightはピクセル単位で指定する。%でも指定できるらしいが、やっていないのでよくわからない。

そうすると、例えばA4サイズを自動的にA5サイズ2枚で保存してくれる。

見開きページなどをスキャンした場合に便利!!

2008年8月23日土曜日

Amarokでvideoを再生する

最近の大きな悩みは、ubuntuでどの音楽ソフトをメインに使うかということ



とても悩ましい問題で、RhythmboxやらAmarokやらいろいろソフトはあるのだけどどれもいまいち使いにくい。



ひとつのソフトではなく用途によって、つまりiPodとの接続やCDのインポート、再生などのそれぞれでいくつかのソフトを使っている人もいるみたいだけど、そういうのはいまいち好きではない。



できればひとつのソフトですべてまかないたいのだけど...



特にデフォルトで入っているRhythmboxは動作が不安定で、いまいちぱっとしない。

でもAmarokはどうかというと、音楽再生に関しては問題ないのだが、ビデオ再生がデフォルトではできない...



そこで、検索してみるとどうやらAmarokにはいろいろと拡張機能スクリプト群があるようだ



そこでここの記事を参考に、Amarokのプレイリストのビデオをmplayerで再生できるスクリプトを導入してみる!



使い方は非常に簡単で、ここからAutoplay Videosというスクリプトをダウンロード



その後は、Amarokの[ツール]→[スクリプトマネージャー]→[スクリプトをインストール]で導入する!



そうすると、プレイリストのメディアが自動的にmplayerで再生される



なんと!



もう少しほかの機能も試してみよう!!

2008年7月1日火曜日

Inkscape

今現在、小生は季節外れの学位審査に向けて悶々とした日々を過ごしているのだが、それ以外にも学会用のポスターを作成している



ポスターの作成方法はいろいろあって、よく使われているのがMSパワーポイントとイラストレーターだとおもう



パワーポイントは普及率の面からはダントツで、さらにプレゼンテーションにも使う(本来はそちらがメイン)ので使い方に慣れているのが特徴だろう。しかし、ポスターを作るとなると話はややこしい。出力するときの用紙サイズをどう設定するかがなかなか問題で、フォントサイズの調整にも苦労することが多い。つまりポスター自体を作るのは比較的楽かもしれないが、印刷段階でかなり時間を費やすことが多いのである。楽に印刷するには、プリンターの機能にもよるけどPDF出力したものを使うのが楽だと思う。



ポスターのできばえや作るときの機能などから、一番使いやすいのはいまのところAdobeイラストレータですかね〜。標準でPDF出力も可能だし、用紙サイズも簡単に変更することができる。フォントサイズもかなり自由に調整できるのも魅力的。しかし、ここでも問題が...

導入にはかなりのコストがかかること。性能はいいけどやっぱり価格が高すぎる...しかも、私のようにマルチプラットフォーム野郎(MacOSX,Linux,Windowsの三刀流)には、それぞれのOSに合わせたソフトを別途購入しなければならない。今はMacOSX版しかもってないので、Windowsで使うには単純に倍額がひつようになるのだ...



とてもじゃないけど、そんなお金はない。

そんなわけで、今回のポスター制作にはInkscapeを使ってみた。Linuxの世界では有名なベクター画像を扱うフリーソフト。日本語にも対応しているので、日本語入力もできる。また使い方を解説した日本語サイトもある。インターフェイスは、おおよその画像編集ソフトとおなじで、比較的楽に導入することができた。



まだ使いこなせていないけど、これからにかなり期待のもてるソフトです。

2008年6月30日月曜日

内蔵ハードディスクの追加作業

ハードディスクの追加にかんする防備録



今日新しいハードディスクを導入しました。SATA500Gの大物です。

そんでもって普通に追加をするとめんどくさいので、ファイルシステムのどこかにオートマウントをしてもらいたいわけです。



そのためにfstabの編集作業を行いました。



以下のページを参考にして...

http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=10235

http://viva-ubuntu.net/?p=586

作業作業!



意外に簡単に終えることができました!!

2008年6月29日日曜日

Rosaの類

Rosaの類は自分にとって避け続けてきた領域であった。

いかんせんトゲが痛いから、あまり好きになれなかったのである。



しかし、やはり乗り越えなければならない!



そこで学生の実習のついでにRosaについてもお勉強を!



どうやら実習地周辺に生育するRosaはおおよそ4種類のようだ。



 ノイバラ Rosa multiflora

 フジイバラ Rosa fujisanensis

 モリイバラ Rosa onoei var. hakonensis

 テリハノイバラ Rosa wichuraiana



こんど托葉の写真をアップしよう

2008年6月24日火曜日

ろんぶん

ついに待っていた連絡が!!!



やっと論文が受理されました!!

解析を始めてから1年、やり取りを始めてから10ヵ月で受理を頂くことができました。



へたれな文章を校閲して頂いた皆様に感謝!感謝!です。

2008年6月22日日曜日

リモートへのコピーに関する防備録

ディレクトリをリモートやローカルにコピーするには、



rsync





を使う。



かなり便利なので使い方の防備録を。



追加、更新されたファイルを表示しながらそのままの状態で通信を圧縮してコピーするには



rsync -auvz <コピー元> <コピー先>







コピー元で削除されたファイルをコピー先でも削除するには



rsync -advz <コピー元> <コピー先>







通信を暗号化するには



rsync -auvz -e ssh <コピー元> <コピー先>







かなり便利

2008年4月25日金曜日

ImageMagickでPDFをPNGに変換!

ImageMagickのコマンドmogrifyの使い方についての防備録



複数のPDFをPNGに変換するには、前回と同じようにmogrifyを使う。





 mogrify -format png *.pdf







しかしこれでは画像の解像度が低すぎて使い物にならない...

そこでオプションに次を追加。





 mogrify -format png -density 300x300 *.pdf







これで解像度30pixel/inchの画像が得られる。



めでたしめでたし

2008年4月23日水曜日

ImageMagickで一括変換

ImageMagickの使い方についての防備録



いろいろなことができるのは知っていたけど、説明を読んでいなかったので使えずじまいだった...



やりたいのは複数の画像の拡張子を変換すること。

1枚なら





 convert







すればよいのだけど、複数を扱おうとするとうまくいかないので、困っていた。

でもそれもようやく解決。

こちらを参考に





 mogrify -format png *.tiff







これで完了!

2008年3月20日木曜日

数値の四捨五入と表示桁数

Rの防備録



数値を扱う際には、有効数字を考えなければいけない。

さてさて、Rにいろいろと計算をさせると、その結果は7桁で表示される(デフォルトの表示桁数)。

これを変更するには、関数option()の引数digitsを使う。





 >option(digits=2)   #表示桁数を2桁に変更







さらに、四捨五入のようにデータをまるめることが必要なときもある。

そんなときは、関数round()を使う。ただし、このとき正確には四捨五入ではない(場合がある)。

詳しくは、こちらを参照





 >round(x,digits=2)   #小数点以下2桁で丸める







ちなみに、書式付きでオブジェクトを表示する関数sprintf()もある。ただしこちらは、ダブルクオートがついてしまう。要注意。

2008年2月9日土曜日

文献の管理

 研究を進める際に必要になることのひとつとして、文献管理があります。しかし、重要だとわかっていても、継続にはかなりの根気がいります...

 小生も、いろいろと試してみたのですが、なかなか続きません。その理由はやはり、手入力というところでしょうか。

 そんなこんなで、研究予算で文献管理ソフトを導入しようかと検討してみると...



 やっぱりものすごく高い... あとで使いづらかったからと言い訳ができそうにないほど...



 そこで、Linuxの皆様はどうしているのかと検索してみると、JabRefなるフリーソフトがありました。これはかなり有名なソフトで、日本でのユーザーも多いらしい。



 でもでも、さらに検索してみるとzoteroなるやつが出現!!こいーつぁーすごい!!

 Firefoxのプラグインなんだけど、いろいろできる。使い方を解説したサイトも充実しているので、ものすごく使えるフリーソフトだと思います!!



 いい世の中になりましたね〜

2008年2月1日金曜日

HP Compaq nx4820へubuntuのインストール!!

 Linux&ubuntuユーザー歴わずか4ヶ月ながら、使い勝手の良さから、周囲の人々にubuntuを宣伝していた今日この頃。そんななかで、最初にLinuxを導入したHP Compaq nx4820を人手に譲る(正確には物々交換)ことになりました!!

このPCにはもともとubuntu7.04を入れていたんだけど、ついでに7.10に導入することに!!このPCの嫁ぎ先からの要望で、ある程度のセットアップはこちらですることになりました。



 このPCは無線LANがついてるんだけど、残念ながら相性の問題(BCM4306チップとカーネルの問題らしい...)で多少の設定が必要!そこで毎度のことながらndiswrapperを利用することに!!なるべくなら最新の安定版を使う方がよいらしいけど、以前さんざん失敗した経緯から、いつも通りSynapticからインストールすることに。バージョンは1.43.

 それがいつも通り無事にインストールが終わったら、ドライバのインストール!!HPのダウンロードサイトからも入手できるけど、なぜか今回はCDからbcmwl5.infをインストールすることに。









あとコマンド入力の利便性を考えて、ここを参考にホームフォルダの日本語表記を英語表記へ変更!!





LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

2008年1月30日水曜日

Rで低水準作図!!

 学会用のプレゼンでグラフが必要になったので、Rで作図してみることにしました。作成したのはこんなグラフです!!



crosssection.png

 このグラフは、河川の横断面図を表しています。堤防から堤防までの地形図です。



 最近Rをはじめとしてソースコードやら関数やらの物覚えが悪いので、とりあえず貼り付けておきます。







df<-read.table("data.txt",header=T)

X11()

#ディバイス領域を縦に3分割

par(mfrow=c(3,1))

#マージンを変更

par(mar=c(4,4,0,4))

#x軸、y軸の目盛を設定

int_x<-seq(-100,900,by=100)

int_y<-seq(-8,16,by=4)

#1番目のグラフをプロット

plot(df$X_16.4_1962,df$Y_16.4_1962,xlim=c(-100,900)

,ylim=c(-8,16),xlab="",ylab="",type="l",axes=F,

col=1)

lines(df$X_16.4_1972,df$Y_16.4_1972,col=2)

lines(df$X_16.4_1982,df$Y_16.4_1982,col=3)

lines(df$X_16.4_1991,df$Y_16.4_1991,col=4)

lines(df$X_16.4_2002,df$Y_16.4_2002,col=6)

axis(side=1,pos=-8,at=int_x)

axis(side=2,pos=-100,at=int_y)



<中略>

#eps形式で保存

dev.copy2eps(file="crosssection.eps",

width=8,height=10)





 やっぱりRのグラフは綺麗ですね〜!!

今日新しく勉強したLinuxコマンド

 今日は、複数のディレクトリを一括して移動するコマンドとディレクトリを削除するコマンドを勉強しました。メモがてら以下に...



カレントディレクトリの全ファイルを別のディレクトリ(ここではdir1)に移動するコマンド



cp -r * /dir1





このコマンド、かなり便利ですね〜!!



そして、次はディレクトリを削除するコマンド。ファイルを削除するには普通にrmでいいんだけど、ディレクトリの場合にはちょっと怒られてします(私の知識が乏しい故に)...

そこで調べてみるとこのコマンドを使うらしい!!!



rm -r dir1







今日もまた1つ賢くなりました!!

2008年1月24日木曜日

Lotus Symphonyが日本語対応!!

 無償のオフィススイートLotus Symphonyがβ3版ながら多言語に対応しました!!!



 ダウンロードは米IBMのホームページから〜

但し、ユーザー登録が必要!!!入力フォームから登録してダウンロード〜



 これでまた一つ、オフィススイーツの選択肢が増えましたね〜

2008年1月20日日曜日

特別な1日の始まり

おはようございます!!!



普段はまだ寝ている時間ですが、今日は早朝から個人的にうれしいニュースが入ってきました!!!



人生の特別な1日の始まりです!!!



さてさて、そんな個人的なニュースのほかにubuntu関係のニュースも1件!!!





私はubunutuを初めてまだ半年の初心者ですが、常日頃からubuntuに対するubuntuユーザーの皆様の熱い思いに非常に感謝しています。

このような皆様のおかげで、ubuntuは日本においてとても使いやすいLinuxディストリビューションに位置づけられると思います。



そんな日本のubuntu環境ですが、今日また新たにubuntuの魅力を発信するサイトが誕生しました。非常にありがたいものです。



サイトを管理しているu-bon様には、Viva! ubuntuでとてもお世話になっており、非常に感謝しています。サイト管理というものはたくさんの苦労があると思いますが、できる限り長く情報を発信していただけたらと思います。



u-bon様、陰ながら応援しています!!!!

2008年1月18日金曜日

avast! 4 for Linuxのインストール

ubuntuのウイルス対策!!!



やっぱりウイルス対策は必要かも...ってなわけで、avast! 4 for Linuxをインストールしてみました。



まずはavastのサイトからdeb用のパッケージをダウンロード!!!

ちなみに、x86 のみだけどLinuxサーバー用もあるんだね〜



ダウンロードのついでに、ライセンスキーも登録!!!

これで1年間は稼働できる!!!1年後にまた登録して更新



そしたら端末から



sudo dpkg -i avast4workstation_1.0.8-2_i386.deb







インストールが終わったら



$ avast





途中でライセンスキーを入力したら、あとはウイルススキャンが始まる...!!!

GUIバージョンの起動は、



$ avastgui





これで無事に終了!!!

簡単だね〜



最後に、avastのトップページからランチャのアイコンになりそうな適当な画像をダウンロードー!!!



GIMPで背景を透明化して、ランチャのアイコンに登録!!!



ん〜快適!

2008年1月16日水曜日

MacBook Air 出現!

夜中、Appleのサイトに遊びにいったら、なにやら工事中(メンテナンス中)だった。





そして目が覚めてみると...





MacBook Airなるものの出現...



まったく、Appleはどこまでもかっこいいもの作るね〜



性能はさておきまたまた欲しくなってしまった...

問題はモバイルで使うときの頑丈さだけど...

これでまたAppleファンが増えるんだろうな〜





でも23万円はさすがに手がでないよ

Atok X3のインストール

ubuntu7.10にatokをインストールする。



方法はこちらにある手順で...



なにっ! 仮想端末...? 普通の端末じゃだめなのか...くっ...



とりあえずログアウトして、[Ctrl]+[Alt]+[F2]して仮想端末からログイン





$sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules









ATOKディレクトリまで移動して





$sudo bash setupatok_deb.sh

$sudo bash /opt/atokx3/sample/setting_debian4.sh

$exit







[Ctrl]+[Alt]+[F7]してログアウト...またGUIからログイン



途中で何か聞かれるけど、[Yes]で突破!



うむぅ〜 やっぱりデフォルトよりは使いやすい...!!



ただしここで問題が... Synapticやらログイン画面の設定やらの挙動が...



どうやらATOKによるものらしい...



とここで、端末から



GTK_IM_MODULE=none gksu /usr/sbin/synaptic





として回避...



ネットワークマネージャーも影響を受けるみたい



まぁとりあえずはこれでいくしかないか!

2008年1月15日火曜日

ubuntu7.10にRのインストール

データマイニングソフトRをインストールしました。



WindowsやMacの場合には、ここらん本家からダウンロードしてきて簡単にインストールできるんだけど、Linuxの場合にはちょっとはまりました。



最初は、Synapticから簡単にいけるだろ!!!と思っていたけど...

実際にインストールして使っていると、パッケージを新たにインストールするときに...



はまってしまった...



なんか、gcc と fortran compiler (f2c or g77)あたりの依存関係で怒られてしまった...



くぅ...



ってなわけで、Synapticで一度完全にアンインストールした後に、コマンドラインから...





$sudo aptitude update

$sudo aptitude install r-base-core






依存関係にあるファイルもインストールされて無事完了!



試しに、パッケージのインストール





$R

>install.packages("パッケージ名")






無事にパッケージの追加も完了!

ubuntuの設定

去年の8月に現実逃避的に入門したLinux。
あれよあれよという間に時間が過ぎ去ってしまいました。
思えばこのブログも長い間放置されていたので、気持ちを新たに再開したいと思
います。

Linuxには当初、RPM系の<a href="http://vinelinux.org/"
target="_blank">Vine Linux</a>から入ったのですが、パッケージのインストー
ルに少々煩わしさを感じて、DEB系の<a href="http://www.ubuntulinux.jp/"
target="_blank">ubuntu</a>に移行しました。

ubuntuについての個人的な意見ですが、インストールやパッケージの追加などか
なり使いやすくて満足しています。また、コミュニティやブログが充実してい
て、ちょっとつまずいたときの解決・脱出が早い気がします。

ここでは私的なメモとして、ubuntuの情報を載せていきたいと思います。

ちなみに、私の環境はSONYのVGN-SZ70Bにubuntu7.10です。

<blockquote>ubuntuの初期設定については多くの<a
href="http://lets-ubuntu.blogspot.com/" target="_blank">サイト</a>があり
ます。
とりあえず、ここに従ってリポジトリの追加や設定の作業。
かなり簡単に終わります。</blockquote>

まあ、これからも無理しないで続けていこうと思います。